Webデザインの世界にも、生成AIの波が本格的に押し寄せています。
ChatGPT、Midjourney、Framer AI、各種AIコードアシスタント…。
ひと昔前までは「人の手でコツコツ作る」ことが前提だったものが、今ではAIがサポートしてくれる時代に。
私自身も、毎日のように生成AIを仕事に取り入れています。
アイデア出し、文章作成、ネーミング、構成の整理など、「考える部分」にこそAIを活用する。
まるで優秀な“ブレスト相手”が横にいてくれるような感覚で、日々楽しくワクワクしながら仕事をしています。
ただ、きれいなデザインとコーディングだけでは、生き残れない
これは今の私が一番強く感じていること。
デザインやコーディングの技術はもちろん大事ですが、それだけではAIと同じ土俵に立つことになってしまいます。
今求められているのは、“何のために”デザインをするのか、つまり目的思考で動けること。
私が普段意識しているのは、ブランド戦略とマーケティングの視点。
「誰に届けたいのか」「どんな行動を起こしてほしいのか」から逆算して、必要な施策を考える。
その中にWebデザインがあり、コンテンツ設計があり、言葉やビジュアルの演出がある。
そしてその一つひとつを、AIの力を借りながらスピーディに形にしていく。
こうした動きが、これからのWebデザイナーにとって必須になると感じています。
AIは脅威ではなく、“頼れる右腕”
実際にAIを活用していて思うのは、「自分ひとりでは思いつかないような発想」が出てくる面白さ。
キャッチコピーの提案、セクションの構成アイデア、ビジュアルの雰囲気提案…。
人間が考えると時間がかかるところを、秒で複数の選択肢を提示してくれる。
その中から「これはいい!」というものを見つけたり、自分でアレンジしたりするのが、今の仕事の醍醐味です。
特に感心しているのは、AIの“成長志向”みたいなところ。
たとえば、アイデアやコピーを出してもらって「めちゃイイじゃん!」と思ったとしても、
「もっと違う視点でも出すよ」とか「こうしたい意図があれば教えて」「一緒にブラッシュアップしよう」と返してくれる。
こっちは“もうこれで完成でいいかも”と思っているのに、AIは“さらに良いものを作ろう”とする姿勢を見せてくれる。
そんなやりとりに、いつも「すごいなぁ」と感心してしまいます。
私にとって生成AIは、もはやツールではなくパートナー。
“ひとりチーム”で戦える強さをくれる存在です。
これからのWebデザイナー像
これから先、Webデザイナーに求められるのは「総合力」だと思います。
ただ美しいものを作る人ではなく、
● 伝える力(言葉・構成・コピー)
● 考える力(戦略・コンセプト設計)
● つなぐ力(AIや他のツールを活かす力)
そういった複合スキルを、時代に合わせて柔軟に伸ばしていく必要がある。
そして、そこにこそ“人間らしさ”が残ると信じています。
おわりに
「AIに仕事を奪われるのでは?」という声もありますが、
私はむしろ、“自分の創造力がAIによって加速される時代”が来たと考えています。
デザイナーという肩書にこだわるよりも、
“価値を届ける仕組みを作る人”として、自分をアップデートしていきたい。
そう思いながら、今日もAIと一緒に仕事をしています。
コメント